乳幼児検診・健康診断

こどもからおとなまで健康診断を10⽉1⽇より開始いたします。
各種健診について受診⽅法と内容について詳しく説明させていただきます。

乳幼児健康診査
3〜4か⽉

乳幼児健康診査
6 か⽉児、9 か⽉児

1 歳6 か⽉児
内科健康診査

1 歳6 か⽉児および
両親⻭科健康診断、保育相談

3 歳児健康診査


武蔵野市⺠が対象で場所は武蔵野市⽴保健センターに集まって合同で⾏われます。
内容は⾝⻑・体重測定、内科健診、育児相談などで、保健センター内には離乳⾷と乳児期の⻭の⼿⼊れ等の展⽰もございます。
対象者は3か⽉になる⽉末にご案内と健診票が武蔵野市から郵送されます。
持ち物は⺟⼦健康⼿帳、健診票、オムツなどの着替え、その他外出時必要なものをご⽤意ください。受付時間が午後1時から2時までの1時間となっており、午後2時を過ぎると健診を受けられないのでお時間には気を付けましょう。⽉に2回保健センターで⾏われており、健康診査の⽇程表に関ましてはこちらをご参照ください。


武蔵野市⺠でなくても都⺠であれば受診可能です。場所は市内の指定医療機関で⾏われます。当クリニックは指定医療機関ですので検診を受けることができます。内容は計測、内科健診、保健指導などです。
対象者は5カ⽉になる⽉末に、詳細の案内とそれぞれの健診票が東京都から個別に郵送します。当クリニックで検診される⽅は①⺟⼦健康⼿帳、②乳幼児健診の健診票、③診察券(初診の⽅はクリニックお越しになったときに新規発⾏いたします)、④健康保険証、⑤乳幼児医療証、⑥オムツなどの着替えをご持参ください。予約は当院の予約システム(WEB予約、LINE予約、お電話予約)にてご予約ください。


1歳6カ⽉〜2歳になる前⽇までの武蔵野市に在住の幼児が対象で場所は市内の指定医療機関ですので当クリニックで検診を受けることができます。内容は計測、内科健診、保健指導などです。
対象者には1歳5カ⽉になる⽉末に、武蔵野市よりご案内と健診票などが郵送されます。
当クリニックで検診される⽅は①⺟⼦健康⼿帳、②乳幼児健診の健診票、③診察券(初診の⽅はクリニックお越しになったときに新規発⾏いたします)、④健康保険証、⑤乳幼児医療証、⑥オムツなどの着替えをご持参ください。
予約は当院の予約システム(WEB予約、LINE予約、お電話予約)にてご予約ください。


1歳6カ⽉〜2歳になる前⽇までの幼児および⽗・⺟どちらか⼀⼈の⻭科健康診断を⾏っております。特にお⺟様は、妊娠や授乳によって⼝腔内の環境が変化し、また⽇々の育児でお⼝のケアが後回しになりやすいので、受診をおすすめしています。内容は保育相談、⻭科健康診査、親⻭科健康診査、栄養相談などで場所は武蔵野市⽴保健センターで⾏っております。
受診時には⺟⼦健康⼿帳、1歳6カ⽉児保育相談・⻭科健診票、親⻭科健康診査受診票、お⼦さんに普段使⽤している仕上げ⽤⻭ブラシをご⽤意ください。受付時間は午前9時10分から10時10分までで、受付終了時間午前10時10分を過ぎると、保育相談・⻭科健康診査を受けられませんのでご注意ください。⽉に2回保健センターで⾏われており、⽇程表に関しましてはこちらをご参照ください。


武蔵野市⺠が対象で場所は武蔵野市⽴保健センターで⾏われます。内容は問診・⾝体測定・診察・⻭科健診・尿検査・視⼒検診(当⽇屈折検査を実施)・聴⼒検診・個別相談です。
持ち物は⺟⼦健康⼿帳、3歳児健診票、⽬と⽿のアンケート、尿を当⽇お持ちください。受付時間は12時50分から午後2時までで午後2時を過ぎると健診を受けられませんのでお時間には気を付けましょう。⽉に2回保健センターで⾏われており、健康診査の⽇程表に関ましてはこちらをご参照ください。


若年層健康診断

特定健康診査

集合契約による特定健康診査(集合契約B)

後期⾼齢者医療健康診査


16歳から39歳の学校や職場で受診する機会のない若い世代のかたにも、⾃分の健康に関⼼を持っていただき、将来の⽣活習慣病発症のリスクを軽減するため、健康診査を実施しています。
以下の条件をいずれも満たす⽅が対象です。

① 令和7年度中に16歳から39歳になるかた
② 市内に住⺠登録があるかた
③ 勤務先、通学先等で健診機会がないかた
対象者は1年に1回のみ受診ができ費⽤は無料です。

健診項⽬

問診、⾝体計測(⾝⻑、体重、腹囲)、⾎圧測定、理学的検査(視診、触診、聴診)、尿検査(尿蛋⽩、尿潜⾎、尿糖)、⾎液検査(脂質、⾎糖、肝機能等)、胸部エックス線検査。

当⽇ご持参いただくもの

・受診票/問診票…あらかじめ必要事項をご記⼊の上ご持参ください。
・バーコードシール…採⾎のシールとレントゲン読影に必要なシールとなります。
・マイナンバーカードまたは保険証または資格確認証

受診⽅法

健診申し込みフォームhttps://logoform.jp/form/SK8e/908297
より電⼦申請もしくは武蔵野市⽴保健センター窓⼝で直接申し込みください。
② 申し込み後、受診票がお⼿元に届きます。
③ 当院をWEB予約もしくはLINE予約、電話予約して受診してください。
④ 健康診査受診後3、4週間経ちましたら、医師より結果説明を受け、健康診査結果票をお受け取りください。


40歳から74歳の武蔵野市国⺠健康保険ご加⼊のかたを対象に、⽣活習慣病の早期発⾒、早期治療のため、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着⽬した健診を⾏い、⽣活習慣病になる前に⽣活改善できるような情報提供を⾏います。また眼科の健康診査を受けることもできます。
以下の条件をいずれも満たす⽅が対象です。
① 特定健康診査受診時に40歳から74歳の年齢のかた
② 4⽉1⽇時点で武蔵野市国⺠健康保険に加⼊しているかた、または4⽉2⽇から10⽉31⽇までの間に加⼊⼿続をしたかた
③ 特定健康診査受診時に武蔵野市国⺠健康保険に加⼊しているかた
また、医療保険者から送付される特定健康診査受診券の券⾯に、「契約とりまとめ機関名」:「集合契約B」と記載がある場合、武蔵野市国⺠健康保険加⼊者と同じ内容の特定健康診査を受けられます(詳細は集合契約による特定健康診査(集合契約B)の項⽬をご参照ください)。

① 特定健康診査受診時に40歳から74歳の年齢のかた
② 4⽉1⽇時点で武蔵野市国⺠健康保険に加⼊しているかた、または4⽉2⽇から10⽉31⽇までの間に加⼊⼿続をしたかた
③ 特定健康診査受診時に武蔵野市国⺠健康保険に加⼊しているかた
また、医療保険者から送付される特定健康診査受診券の券⾯に、「契約とりまとめ機関名」:「集合契約B」と記載がある場合、武蔵野市国⺠健康保険加⼊者と同じ内容の特定健康診査を受けられます(詳細は集合契約による特定健康診査(集合契約B)の項⽬をご参照ください)。

当⽇ご持参いただくもの

・受診票/問診票…あらかじめ必要事項をご記⼊の上ご持参ください
・バーコードシール⼩2枚、⼤2枚…採⾎や検便検体のシール(⼩2枚)と肺がん検診、眼科健診(⼤2枚)に必要なシールとなります。
・マイナンバーカードまたは保険証または資格確認証
・便検体(⼤腸がん検診希望の⽅のみ)…あらかじめ2回分便を採取したうえでクリニックにご持参ください。

受診⽅法

① 受診票がお⼿元に届きます。
② 当院をWEB予約もしくはLINE予約、電話予約して受診してください。
③ 内科健診受診(受診票⼀式、保険証、検便2回分検体、バーコードシール⼤2枚、⼩2枚をお持ちください)後、当クリニックより、眼科健診に必要な健診結果(⾎圧、尿)を記⼊した眼科健康診査受診票をお受け取りください。内科健診受診後、なるべく1カ⽉以内に眼科にて、眼科健康診査を受診してください。
④ 健康診査受診後3、4週間経ちましたら、医師より結果説明を受け、健康診査結果票をお受け取りください。

健診項⽬

1:特定健康診査の健診項⽬(必須)
問診、⾝体計測(⾝⻑、体重、腹囲)、⾎圧測定、理学的検査(視診、触診、聴診)、尿検査(尿中蛋⽩定性、尿中糖定性)、⾎液検査(脂質、⾎糖、肝機能)
2:武蔵野市が独⾃に追加して実施する健診項⽬
尿検査(尿潜⾎)、⾎液検査(貧⾎検査、腎機能、炎症反応、肝炎検査等)、⼼電図、便潜⾎検査(⼤腸がん検診)、胸部エックス線検査
3:眼科健康診査
40歳以上の市内に住⺠登録があるかたを対象に実施しています。⾃⼰負担額500円で⼀⼈につき1年度1回受診することができます。
眼科健診の受診⽅法は上記受診⽅法と重複いたしますが
① 市より送付される受診票で内科健診を受診後、当クリニックから、眼科健診に必要な健診結果(⾎圧、尿)を記⼊した眼科健康診査受診票をお受け取りください。
② 受診表を持って1か⽉以内にお好きな眼科の病院を受診し、眼科健康診査を受けていただくことができます。⾃⼰負担額500円は眼科の病院でお⽀払いください。眼科健康診査結果票は検査当⽇に受け取れます。
眼科健診の検査内容は問診、屈折検査、視⼒検査、眼圧検査、細隙灯顕微鏡検査、眼底検査、眼底カメラ(眼底検査の所⾒の記録⽤および診断に必要な場合にのみ撮影します)となっております。


特定健康診査は、保険者が実施することになっていますが、医療保険者から交付される特定健康診査受診券の券⾯に、「契約とりまとめ機関名」:「集合契約B」と記載がある場合、武蔵野市国⺠健康保険加⼊者と同じ内容の特定健康診査を受けられます。
以下の条件をいずれも満たすかたが対象になります。

① 40歳以上(受診⽇時点)のかた(武蔵野市外のかたは、必須項⽬のみ受診可能です)。
② 医療保険者が発⾏する特定健康診査受診券⾯に「契約とりまとめ機関名」:「集合契約B」と記載があるかた。
費⽤は各医療保険者が発⾏する受診券記載の⾃⼰負担額となります。

当⽇ご持参いただくもの

・保険者が発⾏する受診券(とりまとめ機関:集合契約Bのもの)。
・マイナンバーカードまたは保険証または資格確認証。
(受診票/問診票、バーコードラベル、検便容器は当院でご⽤意しております。問診票は受診当⽇に記⼊をしていただき、検便は後⽇当院にご提出いただきます)

健診項⽬

1:特定健康診査の健診項⽬(必須)
問診、⾝体計測(⾝⻑、体重、腹囲)、⾎圧測定、理学的検査(視診、触診、聴診)、尿検査(尿中蛋⽩定性、尿中糖定性)、⾎液検査(脂質、⾎糖、肝機能)
2:武蔵野市が独⾃に追加して実施する健診項⽬(武蔵野市⺠のみ受けれます)
尿検査(尿潜⾎)、⾎液検査(貧⾎検査、肝機能、炎症反応等)、⼼電図、便潜⾎検査(⼤腸がん検診)、胸部エックス線検査
3:眼科健康診査(武蔵野市⺠のみ受けられます。当クリニックを経由せず受診可能です。)
対象:40歳以上の市内に住⺠登録のあるかた(1年に1回のみ)

受診⽅法

① 健康課から5⽉末に受診券シールを送付します。
② 受診券シールがお⼿元に届いたら、同封のお知らせに記載の眼科健康診査市内指定医療機関にて受診してください。⾃⼰負担額500円は受診した眼科の病院にてお⽀払いください。眼科健康診査結果票は検査当⽇に受け取れます。
検査内容:問診、屈折検査、視⼒検査、眼圧検査、細隙灯顕微鏡検査、眼底検査、眼底カメラ(眼底検査の所⾒の記録⽤および診断に必要な場合にのみ撮影します)。


後期⾼齢者医療保険加⼊のかたを対象に、⽣活習慣病を早期発⾒、早期治療し、クオリティ オブ ライフ(⽣活の質)を維持するために後期⾼齢者医療健康診査を実施しています。
また眼科の健康診査を受けることもできます。
後期⾼齢者医療制度に加⼊しているかた、または4⽉2⽇から10⽉31⽇までの間に75歳に達するかたが対象になります。

当⽇ご持参いただくもの

・受診票/問診票…あらかじめ必要事項をご記⼊の上ご持参ください
・バーコードシール⼩2枚、⼤2枚…採⾎や検便検体のシール(⼩2枚)と肺がん検診、眼科健診(⼤2枚)に必要なシールとなります。
・マイナンバーカードまたは保険証または資格確認証
・便検体(⼤腸がん検診希望の⽅のみ)…あらかじめ2回分便を採取したうえでクリニックにご持参ください。

受診⽅法

① 5⽉末に市から受診票がお⼿元に届きます。
② 当院をWEB予約もしくはLINE予約、電話予約して受診してください。
③ 内科健診受診(受診票⼀式、保険証、検便2回分検体、バーコードシール⼤2枚、⼩2枚をお持ちください)後、当クリニックより、眼科健診に必要な健診結果(⾎圧、尿)を記⼊した眼科健康診査受診票をお受け取りください。内科健診受診後、なるべく1カ⽉以内に眼科にて、眼科健康診査を受診してください。
④ 健康診査受診後3、4週間経ちましたら、医師より結果説明を受け、健康診査結果票をお受け取りください。

健診項⽬

1:特定健康診査の健診項⽬(必須)
問診、⾝体計測(⾝⻑、体重、腹囲)、⾎圧測定、理学的検査(視診、触診、聴診)、尿検査(尿中蛋⽩定性、尿中糖定性)、⾎液検査(脂質、⾎糖、肝機能)
2:武蔵野市が独⾃に追加して実施する健診項⽬
尿検査(尿潜⾎)、⾎液検査(貧⾎検査、腎機能、炎症反応、肝炎検査等)、⼼電図、便潜⾎検査(⼤腸がん検診)、胸部エックス線検査
3:眼科健康診査
40歳以上の市内に住⺠登録があるかたを対象に実施しています。⾃⼰負担額500円で⼀⼈につき1年度1回受診することができます。
眼科健診の受診⽅法は上記受診⽅法と重複いたしますが
① 市より送付される受診票で内科健診を受診後、当クリニックから、眼科健診に必要な健診結果(⾎圧、尿)を記⼊した眼科健康診査受診票をお受け取りください。
② 受診表を持って1か⽉以内にお好きな眼科の病院を受診し、眼科健康診査を受けていただくことができます。⾃⼰負担額500円は眼科の病院でお⽀払いください。眼科健康診査結果票は検査当⽇に受け取れます。
眼科健診の検査内容は問診、屈折検査、視⼒検査、眼圧検査、細隙灯顕微鏡検査、眼底検査、眼底カメラ(眼底検査の所⾒の記録⽤および診断に必要な場合にのみ撮影します)となっております。